戦力比較画面
「攻撃」コマンドで攻撃をする際、攻撃実行前に下のような戦力比較画面が現れ、 | この画面の情報から自分の攻撃と相手の反撃の結果をある程度予測する事が出来ます。 この段階ではまだ攻撃のキャンセルが効くので、データをよく見ながら 出来る限り有効な攻撃を仕掛けてみましょう。 ![]()
|
※連続攻撃について 攻撃側の「速度」が相手より4以上高い場合、攻撃側は2回の攻撃チャンスを得ることができます。 その場合は相手の反撃前に連続して攻撃を仕掛ける事が出来るため、非常に有利です。 速度はユニットの「速さ」と装備の「動作」が関係していますので、時には威力より速度を優先して 攻撃装備を選択してみるのもよいでしょう。 なお反撃側は速度がどんなに高い場合でも、攻撃チャンスは必ず1回です。 |
---|
ユニットの育成
ユニットが戦闘で獲得したEXPが100に達するとレベルアップとなり、各パラメータが上昇します。 | この際上がりやすいパラメータ・上がりにくいパラメータの傾向はユニット毎に個人差があります。 基本的にそのユニットの属するクラスが得意とするパラメータは上昇しやすいですが、 なかには全体的に能力が成長しにくいユニットもいますので注意して下さい。 ![]()
| この他にも、特定のアイテムの使用でユニットをパワーアップさせる事も可能です。 また、ごくまれに新たなスキルやレアな装備を入手できる場合もあります。 |
---|
地形効果
ステージマップを成す各地形にはそれぞれ移動コストが設定されており、 | 移動コストが高い地形ほど通りにくい地形となります。 移動コストはユニットのタイプによって変わってくるため、 ユニットの得意な地形・不得意な地形を把握しておく事が重要です。 また、飛行ユニットを除く全てのユニットは足元の地形効果の恩恵を 受けることができるので、上手に利用しましょう。 ![]()
|
※回復できる地形 「友好民家」「味方拠点」「敵拠点」といった地形には回復効果があり、 フェイズ開始時に各地形上にいるユニットは、自動でHPが少量回復します。 |
---|
マップ上の特殊なポイント
ステージマップ上には様々な地形がありますが、
| その中でも特殊な出来事が起こる重要な地点にはマークが表示されます。 これらのポイントはマップを攻略する上で大きな意味を持っていますので、 必ずチェックしておきましょう。 クリアポイト ![]() プレイヤーの目標地点です。 多くの場合、この地点にリーダーユニットを到達させればステージクリアです。 チェックポイント ![]() ![]() ![]() アイテムボックスや、プレイヤーの協力者たちがいる地点です。 「訪問」や「会話」をすることで、新たな仲間や貴重なアイテムを得る事ができます。 チェックポイントは必ず訪れるようにしましょう。 扉 ![]() 鍵のかかった扉です。このままでは通行することは出来ません。 アイテムの「マスターキー」を使用するか、「鍵」タイプを持つユニットが 「開錠」コマンドを使用することで扉を開けることが出来ます。 この他にもゲーム進行上、重要な地点が出現する場合があります。 登場するマップのオープニングイベントで説明が入りますので、確認しておきましょう。 |
---|