戦場到着編へ戻る
〜戦闘開始編〜
た:じゃあ、場所の話が盛り上がったところで、次は試験の内容及び手応えなどに関して。
とりあえず私の場合、午前の基本問題は、計算関係はあらかた出来たんですが、
いかんせん知識の詰めこみが甘かったゆえに知識関係でかなり手間取りまして。
で、まぁ午前に関しては「自信あり」4割、「自信ないけどまぁなんとか」4割、
「だめだこりゃ」2割ってくらいの手応えで。
O:過去問と同じのは出なかったの?
た:まぁ、過去問と同じようなのが割と出てた感じはあります。
私が解いてた問題集は、お古だったこともあって去年の秋の分まで出てて、
でも、そこそこかぶってましたな。「あれ、解いたよな?」ってのが割とあったり。
で、まぁ、午前のところはてこずりながらも30分ほど残して退出しました。
でその後、飯食って午後の試験勉強をして。
で、午後の試験受けて、序盤が案外楽に片付いたんで、「これはいけるかな」と思ったんですが、
中盤でちょっと落とし穴が待ってたというか、割とシビアな問題が続いて。
「あー厳しいなー」と思いつつ、解き終わって答え合わせして、とやってたら
あれよあれよで150分過ぎていたという。
でもまぁ、出来としては午後は予想外に出来たかなという感じがしてるんですけど。
T:やっぱ採点してみようぜ(笑)
た:いやいやいやいや、それはちょっと(苦笑)
Y:プログラムだよね、午後。どんなのが出た?
た:ええとね、迷路を抜けるプログラムをC言語で書くやつとか。
プログラムはあらかじめ出てるんだけど、最初見た時ワケわかんなくて。
でも、「ああ、右手法じゃねぇか!」と気づいた直後に、
もう一気に解けたというか、かなり楽になった。
O:今回からJAVA入ったんだよね。知らなかったけど(苦笑)
た:うん、問題は見てないけど、入ってた。
じゃあ、皆さんの話を。どないでしたか?
T:えーと、私のほうは午前は知識だったんですけど、知識の詰め方が甘かったのと、
見たこともない用語が出てきて、あとで本で調べても載ってなかったっていうことがあったりして、
その辺はきつかったっすね。
O:それって何?
T:えっと、確かねぇ、
「情報を蓄えてそこから新しい情報を得ることをなんと言うか」ってな問題だったか。
た:で、答えは?
T:答えはねぇ・・・忘れた。(一同爆)
〜このあとしばらくみんなで考えましたが、結局答えは分からなかったので省略します〜
た:じゃあ、続きを。
K:はい、私は、午前はまぁそこそこ出来たんですけど、同じく午後ではまりまして。
トランザクションの問題とか、選択のC言語の問題とかで。
た:それは僕もてこずりました(苦笑)
K:でまぁ、厳しい状態です(苦笑)
T:自己採点はしたの?
K:しました。
た:したんですか!
K:したんですけれども・・・大体6割くらいかな?
O:受かってる。
K:え、マジ!?
O:あのねぇ、6割は通っちゃう。
K:んー、でもまぁ配点とかわかんないから・・・。
O:そう、それが恐怖(笑)
Y:6割5分が境界点かな。
I:情報関係の掲示板なんかでも、6割5分ですけど大丈夫でしょうかってのがあって、
それに対する返答が、「今までだったら大丈夫。でもこれからはわかんない」って。
O:つかねぇ、去年のアレでも話出たけど、評価が変動してる気がするんだよね、どうしても。
I:してるしてる。すごいしてるよあれ。
O:6割で通るって人と7割で落ちるって人がいるのがねぇ。
Y:午前と午後の比率ってのもあるよね。午後が余りにも低いと落とされたり。
O:あと、採点基準もわかんないから。よく専門学校のサイト行くと、配点が独自に
書いてあったりして、それはある程度信用できるんだけど、それはあくまで
予想であって、本当のところはわかんないから。
T:俺の見たところにもあったよ。俺の所は午前が一問1.25点、午後が前半1点、後半2点だった。
Y:まぁ、合格率10%かそこらだし。
O:いや、どうもねぇ、あれはあてにならなくて、今年の春なんて
ソフトウェア開発の方が合格率高かったりしてね。15%くらい受かってた。
た:答え合わせの話が出たところで、今答え合わせをやったという人。
(T氏・H氏・I氏が挙手)
O:やるわけないじゃん。
Y:うん、やるわけない。
た:私はどうしても怖くて出来ない。
Y:私も怖くて出来ません。
O:というより私の場合、答え合わせ出来ない気がしてしかたがない。
た:なにせねぇ、センター試験のときでもギリギリまで答え合わせしたくなくって、
でも学校に出さなきゃいけないからしぶしぶやったという経緯があるし。
今回もしたくないんだよねぇ・・・絶望して発表待ちたくないから。
絶望して発表待つほど辛いものないから、うん。
T:でも絶望しちゃったら発表待つ気も起きないって。
た:そりゃあそうだけどねぇ。
Y:発表日自体忘れちゃいました(笑)
(一同笑い)
O:発表いつだっけ?
I:確か11月下旬・・・。
Y:基本とシスアド以外は1月だったかな。
O:いや、でもそれあんまりあてにならないから・・・。
た:まあ、これ喋ってる時点では受かってるかどうかなんてわかんないし。
O:オレ春試験受けたとき答え合わせしなかったし。終わってから「あー落ちた落ちた」って
試験問題投げ捨て。で、「次の試験申し込まなきゃなー」って思ってたら謎の封筒が来て、
見たら「免除の時に書く番号はこれだ!」とか書いてあって、「あれー、なんだろこれー」って(苦笑)
で発表見たら「あれー、番号あるー」って(苦笑)
た:受かっちゃったんだね(笑)
H:えーと僕の場合は、春試験ですけど、午前の問題が80%くらい出来て。
で午後が50か60かそんくらい。計算問題でてこずって。
合わせるとだいたい65%くらいかな。
た:それは受かったんでしょ?
H:うん、一応。
I:2種の時は、だいたい午前午後とも60%以上かつ合わせて65%以上とか言われてたけど。
どっちかが60きったら潰れるって。
た:やっぱ配点がわかんないと自己採点も意味を成さないよね・・・。
O:というかねぇ、基本情報の午前試験で配点が一律なわけないんだよ。
用語の一目で分かるやつと、あれこれ計算して分かるやつが同じ配点だったら泣くよ。
た:じゃ、まぁ、続きを。
O:んとね、午前試験は知らなーい(笑)
た:あぁ、はいはいはいはい(笑)
O:プロマネとアプリケーションエンジニアと、あとシステムアナリストだったかな?
それは午前試験が共通のやつなんだ。さらに午前はソフトウェア開発持ってると、
2年間だったかな?その期間中は免除されるんだ。で受かればまた免除になるから、
やる気になればソフトからその3つをガンガンガン、と午前試験ナシでいくことも可能だけど、
出来るやつがいたら拝んでみたい(笑)
た:午後が難しいんだよね。
O:ええと、午後1が、90分で記述式問題で4問中3問選択。それぞれに「30文字以内で」とかあって。
基本情報とかとある意味でテイストは似てなくもないかな。
で、問題が午後2試験。2時間あるんだけど、小論文なんですわ。
小論文てねぇ、書いたことないんだ。大学入試の前に模試で書かされたんだけど、
それ以来書いてないもんだからねぇ、書けるかなぁ、って。
T:俺なんて書いたこともないよ・・・。
O:それでもまぁ、書いちゃったからすごいすごい。
で、内容としてはねぇ、3問中1問選択で、で800文字でまず説明。
プロジェクトの概要であるとかを書いて、でそのあとの問題が、1600文字以上3200文字以内。
まぁ3200文字もでっちあげて書かないんで良いんだけど、でも問題はね、
文字数はなんだかんだと書いてれば埋まるからまだ良いんだけど、
この試験は今までは業務経歴書ってのを出さなきゃいけなかったり、
年齢制限があったりした試験なんで、今回の改正でそれがなくなったことによって
学生とかが受けに来ることを、JITECも分かってたはずなんだ。
実際、要綱とかにもその辺は出題の工夫で何とかするって書いてあったんだよ。
で、受けてビックリ。
た:されてねぇってか?
O:うん。
(一同笑い)
O:もうねぇ、手元にある過去問となんも変わってませんでした、やったぁ(苦笑)
た:あー、つらいなぁ。
O:もうねぇ、プロジェクトマネージャを志す人のための試験じゃなくて、
プロジェクトマネージャをやっている人のための資格試験って感じだった。
た:もうそれじゃ時間なんて余らなかっただろ?
O:んー、時間一杯使ってだいたい1800文字。なんとかそれっぽくしたけど、
あれで受かっちゃったらオレはもう次も受けちゃうね。
(一同爆笑)
O:まぁ、来年もコレ受けるんだろうけどね。
アプリケーションエンジニアにしておけば良かったかな、とか。
た:じゃあ、次。
Y:えーと、春の基本情報、今回のネットワーク技術者ともに、
午前は知識不足が目立ちました。ま、基本の時は7割くらいとれてたのかな、それでも。
で、基本の午後は、すいません、正直言わせてもらいます。楽勝でした。
やってると楽です。特にプログラミング。もうね、極端な話、
どこで引っ掛けようとしてるかまで分かった。
T:うわお!
た:経験がものをいうよね、あれは。
Y:具体的に言うと、関数の引数のやたら長いこと。なんか読む人間を疲れさせるような。
そこまで冷静に見てましたからね。
で、昨日の場合は・・・午後は記述式です。で、午後1は4問中3問選択。1時間半。
問題の内容は、1も2も、まぁ企業のネットワークを結ぶに当たってのこととか。
で、午後2は2時間の試験ですけど、なんと、2問中1問選択です。で、論述式。
小論文ではないんだけど、「50文字以内で記せ」とかそういう風な問題。
それで、コレは一応、基本とかの上では学生でも受けられる試験とか言われてるんですけど、
これは正直言って企業の人でないと分からないと思います。
分かるやつは学生で企業起こしてるんじゃないかって感じですね。そのくらいやばいです。
O:ちょっとソフトウェア開発の話をしようか。
これはねぇ、午前試験は基本情報のちょっと上をいくような感じ。
まぁ、管理っぽいのはあったけど、法律関係とか、そういう感じのは確かなかった。
でその代わりに、もっとソフトウェアに関する部分のことが、
表で見るとランクが1ずつ上がってるんだけど、
でもまぁ、基本とか受けた後なら、その知識が結構引っ張ってこれるんで、
そういう意味では結構いいかな。
ただし、午後試験が、プログラムとか組まないからねぇ。えっと・・・。
あぁ、思い出した、午後試験はねぇ、SQL!
今年頭の部会で、誰かがSQLって言ってたけど、まさにその通り!
SQLの構文をばかばか書かされる。あとはオブジェクト思考とか、
クラスの概念とか、そういうのがばかばか出る試験。
はっきり言ってSQLは、やってないとわかんない。というか、やってないからわかんねぇ。
(一同笑い)
Y:なんで受かったんだよそれで(笑)
O:ほんとねぇ、アレは書けないねぇ。基本的な部分は読めるんだけど、
アレは書けって言われても無理。
〜この後、SQLについての専門的な話が始まりましたが、ややこしいので省略します〜
O:いずれにしてもね、言われれば分かるけどアレは書けない、ほんと。
た:基本情報だったら選択だから良いんだけどねぇ。
O:ある程度は書いてあるんだけど、問題が穴埋めだからなぁ。
一同:きっつぅ〜。
O:けど、なんだかんだで結構使われるっぽいね。流行りなのかな?
前回の試験でも、まぁ、第1回だから当てになんないけど。
まあね、第1回とは言っても、基本的には今までを踏襲してるから良いんだけど、
でもやっぱちょこちょこと変わってるんだよね、旧制度とは。
結構細かく分かれてる。
た:まぁ、全部を極める必要はないからねぇ。
O:年齢制限の類は一切なくなってる。今年の春から完全に撤廃された。
誰でもなんでも受けられます。素晴らしい。
Y:オレの場合、問題なのは、学科と全く関係ないってことなんだよね(苦笑)
O:それを言うなら、オレもまぁ、学科でやってること考えたら、
素直にアプリケーションエンジニアにしとけゴルァって感じなんだけどね。
た:その辺は自分の力関係と相談するってことで。
T:うわぁ、痛い痛い(苦笑)
た:まぁね、目標があればそれに邁進するも良し、ってことで。勉強の動機付けとしてでもね。
というか、この大学にいるとこの辺の試験について勉強しとくとかなり楽になりますから。
O:はーい、楽になりました!前期とっても楽でした!
た:オレも基本情報の勉強してたおかげで後期の勉強かなり楽そうなんだけど(笑)
O:もうねぇ、専門系見たとこいっぱい出ました。
Y:M科はねぇ、就職で使うから、実は。
卒業した人、ソフト関係とか行くから。あまり学科でやることと関係ないんだけどね。
T:オレはねぇ、プログラムに関しては全く関係ないんだけどね。
C、後期からやるって言ってたんだけどねぇ。
O:基本情報は・・・Cと、COBOLと、JAVAとアセンブラか。
た:ウチらがやってるアセンブラはSPARCだからねぇ。
I:でもねぇ、今回のアセンブラ、後から見たらすっげぇ楽だったよ。
確かに命令はわかんないけど、巻末に命令は書いてあるから、それ見たらすっげぇ楽だった。
O:あれはねぇ、初めてやる人にオススメって掲示板にもあったし。
概念さえ分かってれば、悩むことなく出来るから。
T・Y:いーなー、J科。
Y:Fortran消されちゃったし。
O:Fortranは今年の春の改編で消えました。逝った。
2種の時はあった。
Y:今、唯一やってる言語がFortranなんだけど。
実験でもFortran。
一同:すげぇー。
T:C科ってそう言うの不利だしなぁ。
「そういうことやんなきゃいけないんじゃないの、C科って」と思うんだけど。
Y:C科はCやるんでしょ?
T:2年の後期からやるって話だったんだけどねぇ。
後期の授業で、「Pascalって言われちゃった、はっはっはー」って、教官が。
「3年でやってね」って。
O:J科はPascalだって言われてたんだけどねぇ。
た:途中で変わったんだよね。気づけばCやってるし。
Y:M科の演習はねぇ、J科のやつに見せて「解けない」って言われたからね。
J科より難しかったらしい。というより、まさに2種の問題そのものって感じで。
まさに問題を作らされてたって感じ。初心者にやらせるにはレベル高過ぎ。
(一同苦笑)
まとめ編へ進む
もくじへ戻る